高校紹介-4早稲田大学高等学院 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

高校紹介-4早稲田大学高等学院

たろう
2023-11-24

基本情報

名称 早稲田大学高等学院
学科 普通科
所在地 〒177-0044 東京都練馬区上石神井3‐31‐1
TEL 03-5991-4151

アクセス手段

電車 西武新宿線
上石神井駅 北口下車 徒歩7分
乗り換え案内 JR山手線・東京メトロ東西線「高田馬場駅」で西武新宿線に乗り換え、「上石神井駅」までの所要時間(急行・準急)12分(各駅停車)22分
バス 西武池袋線
大泉学園駅南口より
  • 上石神井駅行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
  • 西萩窪駅行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
石神井公園駅北口より
  • 吉祥寺駅行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
JR中央線
  • 西荻窪駅北口より
    • 大泉学園駅南口行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
    • 上石神井駅行き 約15分(終点下車 徒歩7分)
  • 吉祥寺駅北口より
    • 成増町行き 約25分(早稲田高等学院 下車)

偏差値

早稲田大学高等学院の偏差値は75と、東京都の中では3番目に高い高校となっています。

特色

大学準備講座と自由選択科目

高等学院では、2・3年次の「文・理コース別選択科目」の他に、特色ある選択科目を設置しています。それが、3年生から履修する「大学準備講座」と「自由選択科目」です。内容としては学部生に交じって大学の講義を受けたり、大学教員が学院にきて講義を行う授業などがあり、高校時点で大学の講義がどのようなものかを肌で感じることができるのです。それをもとに生徒は学部への進学をイメージしながら、それぞれの興味と関心をもとに、学びたい授業をそれぞれ一科目履修していくので自分が進みたい学部をより深く考えることができます。

第二外国語の必修

高等学院では、「ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語」を選択必修科目としています。4つの中から1つを入学時に選択し、生徒全員が3年間、それぞれの言語を学んでいきます。高等学院在学中に、各言語の検定試験を受験する生徒も数多くおり、他にも「ドイツ政府高校生招聘事業」の参加など、それぞれの言語に関する幅広い学習活動を行っています。

情報教育の徹底

生徒全員が早稲田大学のネットワーク環境を利用できるWaseda IDを取得しています。おもに「情報」の教科やコンピュータ関連の選択科目、他にもプレゼンテーションや卒業論文の作成もあるので、生徒たちが活用する機会も多くあります。様々な場面で生徒がコンピュータを使う機会を設けているからこそ、社会で活躍できる人材を育成しています。

早稲田大学への進学(2023年3月卒業生)

政治経済学部:110名 , 法学部:76名 , 文科構想学部:27名 , 文学部:14名 , 教育学部:25名 , 商学部:45名 , 基幹理工学部:68名 , 創造理工学部:35名 , 先進理工学部:30名 , 社会科学部:30名 , 人間科学部:0名 , スポーツ科学部:0名 , 国際教養学部:10名 , 進学者合計:470名

学校生活について

校則に関してはかなり緩めで服装やピアスも自由とのことです。ただし、何事も自己責任という考えが強く、部活やレクリエーションと勉強の両立はかなり難しいという意見も多いですが、良くも悪くも本人次第で変わるということでしょう。授業に関してはかなり特徴的でレポートや卒論など大学をかなり意識された授業が多く、早稲田大学をかなりできる環境です。成績によっては留年の可能性が出ることもあるのでレベルはかなり高めといえるでしょう。その分卒業できれば早稲田大学に行けるのでやりがいも十分です!

参照

早稲田大学高等学院ホームページ