勉強するときのおすすめの場所ってどこ? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

勉強するときのおすすめの場所ってどこ?

さくらんぼ
2023-11-09

第1章:はじめに

皆さんは、勉強をするときどこでやりますか?
ほとんどの人は自宅で、特に自室でやる方が多いかと思います。
しかし自分の部屋でやると誘惑が多く、また自分だけの空間なので、リラックスしすぎて勉強に集中できないケースがあるかと思います。
そこで、自分の部屋以外で勉強をするときに、どこで勉強するのが捗るのかをお伝えしていきます。

第2章:おすすめの場所

これからおすすめの場所をお伝えするのですが、それぞれメリットとデメリットがあります。
そこを考慮した上で、勉強するときの環境を選びの参考にしてみてください。

リビング

リビングで勉強することによって、家族の監視があるので集中して勉強をすることができます。
また程よく雑音や生活音がある方が勉強は集中できます。そのため、家で勉強するのであればリビングで行うことがおすすめです。
ただ注意点としては、テレビの音があるとどうしても気になって集中できなくなってしまう可能性があるので、勉強をするときはテレビを消してもらうか、音量を小さくしてもらうか協力をしてもらいましょう。
また下の兄弟がいる場合は、邪魔される可能性があるので、一緒に勉強をするか、邪魔されないように家族に協力してもらいましょう。

学校

普段授業をしている教室で勉強することによって、誘惑するものもなく、先生の監視もあるので集中して勉強を行うことができます。
また友達と一緒に勉強をすることができるので、勉強のモチベーションにもなります。さらに場合によっては、わからないところを質問することによって、その場で解説してもらえます。
ただ注意点としては、友達とやっているとたまに雑談しすぎて、全然勉強が進まなかったケースがあるので、勉強するときのお互いのルールを決めるといいかもしれません。
また学校によっては、空き教室を自習するスペースとして開放している場合があるので、放課後に勉強をするときはそこを利用してもいいかもしれません。

自習室

塾や予備校に通っている人は積極的に活用するといいです。
塾の自習室は、勉強するための環境が整っていて、なおかつ周りの人たちも静かに勉強を行っているので、集中力を維持することができます。
また近くに講師もいるので、わからない問題があれば、すぐに解決することができます。
ただ時間帯によっては、席を確保しなければ空いていない可能性があるので、そこだけ注意が必要です

図書館

図書館は本を読む場所になっているので、とても静かです。そのため無音で集中して勉強したい人には最適な場所になります。
ただ場所によっては、ノートを広げての勉強は禁止のところもあるので、そこは確認が必要になります。
また話し声は周囲の人たちの迷惑になるので、もし友人と教えあいながら勉強をしたい場合は、公民館に行きましょう。

カフェ・喫茶店

カフェや喫茶店の店内は静かなところが多く、雰囲気もゆったりしているので、勉強をするのに最適です。
勉強に疲れたら、コーヒーを1つ注文して休憩するのもいいですね。
ただ店舗によっては、勉強をすることを禁止していたり長時間の滞在を遠慮していたりするところもあるので、そこは確認が必要になります。

ファミレス・ファストフード店

ファミレスやファストフード店で勉強をするのは最適です。
にぎやかな雰囲気なので、友達と一緒に勉強しながら、お腹がすいたらご飯を食べて、のような感じで気楽に勉強をすることができます。
ただカフェと同じように、店舗によっては、勉強をすることを禁止していたり長時間の滞在を遠慮していたりするところもあるので、そこは確認が必要になります。
またにぎやかな雰囲気なので、人によっては不向きかもしれません。

コンビニ

コンビニのイートインスペースで勉強することもおすすめします。
通学しているときや休憩しているとき、コンビニで買い物をしてだれかを待っているときに最適です。
しかし、飲食する場所になるので、滞在する時間は長くならないように気をつけましょう。
また学習の内容は、苦手な科目の予習復習のように短時間で終わるようなものにしましょう。

カラオケ

カラオケは個室になっているので、周囲の目を気にせずに勉強をすることができます。
また勉強に疲れたら、歌を歌って気分転換をすることができます。
ただ友達と一緒に勉強をするときに、歌を歌って盛り上がりすぎて勉強が全然進まないことがないように、気をつけてください。

公園

ベンチやテーブルがある公園は、勉強する環境に最適です。
なぜ公園での勉強をおすすめするかというと、人は日光を浴びると「セロトニン」を分泌します。
そうするとリラックスすることができ、物事に対してやる気も出てくるという効果があるので、すごくおすすめです。
特に受験生は、室内での勉強ばかりになるので、気分転換と散歩がてら公園で勉強するのもありだと思います。
しかし、外で参考書を広げて勉強をするのはあまりおすすめしないです。もし行うのであれば、英単語といった暗記をするものがいいでしょう。
また公共の場になりますので、もし使いたい人がいたら譲ってあげるようにしてあげてください。

ネットカフェ

ネットカフェもカラオケと同じように個室になっています。
また長時間滞在していても、快適にすごせるような空間作りになっているので、勉強をするにはとてもいい場所です。
さらにもし勉強に疲れたら、漫画などの気分転換できるものもポイントの一つです。
ただ誘惑が多いため、気分転換の回数が多くならないように気をつけなければいけません。

第3章:まとめ

いかがでしたか?
いつも同じ場所で勉強をしていると、どうしても集中力がなくなってしまって勉強がはかどらないこともあるかと思います。
気分転換に場所を変えてみて、効率よく勉強できる環境を作ることも大事になってきます。
皆さんもぜひ参考にしてみてください。