建築士になるには?どんな仕事をするの? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / ♭のすけ♭ / 建築士になるには?どんな仕事をするの?

建築士になるには?どんな仕事をするの?

♭のすけ♭
2023-08-03

皆さんは「建築士」という仕事にどんなイメージを持っていますか?
私は、とてもカッコいい仕事だなと思っていました!
建物を建てる時に活躍する人、とは知っていても、詳しくはあまりわからないという方もいるかもしれません。
今回は、そんなカッコいい職業、建築士についてご紹介いたします!!

そもそも建築士って?

建築士とは一言で言えば、建物の設計図を描き、その設計図をもとに行われる建設現場で工事の監督をする人です。
ただ建物の構造を考えるだけでなく、建築基準法に基づいて建物の用途や耐震耐火性、快適性などをすべて設計します。

建築士に必要な資格は?

建築士になるには一級建築士、二級建築士、木造建築士のいずれかの国家資格を取得する必要があります。
実務経験も必要で、高校や専門学校での建築科の卒業や短大・大学の建築の指定科目を履修し、実務経験を積むことで資格取得の道が開けます。

建築士になるためには?

建築士になるためのルートは複数あります。また、二級・木造建築士になるルートと、一級建築士になるルートは少し違います。

実務経験があるルート1

高校の建築科・土木科を卒業した後、実務経験を3年以上積むことで二級建築士や木造建築士の受験資格を得るルートです。
一度建築関係で就職をして、設計や工事監理に必要な知識や能力を得られるような実務をする形です。
いわゆる高卒で就職したり、専門学校に進学した場合も、実務経験が0~3年必要となる場合があります。
高校が建築に関係のない科だった場合は、現場での実務経験を7年以上積む必要があります。

実務経験がないルート2

高校(科は問わない)を卒業した後、建築の指定科目のある短大や大学に進学して卒業をすれば、建築実務経験なしで受験資格を獲得できます。
この場合は、順当にいけば20代前半のうちに二級建築士や木造建築士の資格を取得できるでしょう。

建築士の仕事内容って?

大まかな仕事の流れとしては4つの工程があります。

①ヒアリング

「施主(せしゅ)」と呼ばれる建築の依頼主が建物のイメージを持っているので、施主と建築士で綿密な打ち合わせを重ね、施主の理想を実現するためのアイデアを図面に落とし込みます。

②設計

レイアウトの実用性やデザインを考えながら大まかにイメージを固めていきます。図面やミニチュア模型を作って、施主に完成形を説明したりします。

ここまでが、大きく分けて「設計」業務です。ここからは、大きく分けて「工事監理」業務です。

③着工

予め綿密な打ち合わせをして決めていたプランをもとに着工した後、実際に作業をする作業員に監督として詳細な指示出しをしたり、都度修正をしていくことが建築士の役割です。

④完成・引き渡し

工事がすべて終わったら引き渡しです。最後に、設計書の計画通りに建物が完成されているかどうかなどを、施主の立ち合いのもとでチェックして完了です。

建築士の年収って?

就職先によっても変わってきますが、二級建築士の場合は年収350~500万円ほどと言われています。
一級建築士となると年収500~600万円が最も多いそうです。
建築士の平均年齢は43歳と言われており、初任給は20~25万円が相場と言われています。

「お客様の建築物への夢を形に変えるためのお手伝い」をする、非常にやりがいのあるカッコいい仕事の建築士を、皆さんも目指してみませんか?
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!