今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

SUPPORT サポート
について

e-Liveのサポートについて

いつでも相談できる
心強い存在

講師とは別に本部スタッフがご家庭をサポートします。お子さんだけでなく、親御さんのご相談もお任せください。 ご入会前のカウンセリングを担当したスタッフが、そのまま入会後にサポート担当になります。

e-Live講師

01 サポートスタッフ

生徒さん
保護者様
サポート担当
講師

学校生活まるごとサポート

勉強のやり方授業の受け方自主学習の計画・管理進路相談・受験情報の共有モチベーション管理その他お悩み相談
など

親御さんのお悩み相談も対応

「反抗期で言うことを聞かない…」「進路や受験情報について教えてほしい…」など、親御さんのご相談もサポートスタッフにお任せください。

親御さんの声

ご家庭と講師の橋渡し役

授業連絡などの簡単なやり取りは、ご家庭と講師が直接行うことが可能です。重要な内容や少し言いにくい要望などはサポートスタッフが仲介します。

相性の合う講師をマッチング

ご入会前のカウンセリングを元に、お子さんにピッタリの講師を選びます。プロフィールだけでなく、実際に講師と接した感覚や性格も加味して決めるので、本当に相性の合う講師をマッチングさせることが可能です。

e-Liveの始め方

個別指導の管理

講師は毎授業後、サポートスタッフに報告書を提出します。サポートスタッフは、その内容から指導の進行度や悩み事などを把握。常に講師と連携を取りながら、お子さんにピッタリの個別指導を実現します。

実際の指導報告書
実際の指導報告書例
講師と個別指導について

02 e-Liveはサポート力
選ばれています

e-Live会員の生徒さんと親御さんに、サポート担当についてお聞きしました。

サポート担当はどんな人ですか?

お母さん

子どもの夢を理解してくれる

優しさの中にも強さがあり一つ上のステージに引っ張り上げてくださる力を持った方です。 なによりも息子の夢を理解しいろいろな選択肢があることを教えてくださいました。

保護者の方

心強い存在

お話上手でシャイな娘も言葉を引き出していただいていると思います。チームで見ていただけると聞いて、この方がサポートしてくれるなら心強いなと思いました。

お母さん

いつでも相談できる

どんな小さなことでも、時間を作って子供と話してくださるので助かっています。相談出来る人が周りに居ないので、いつでも相談出来て、面談してくださるので頼りにしています。

お母さん

勉強へのやる気が見えた

勉強への取り組み方もわかってきたようで、モチベーションも上がって来ました。 自信が出てきた感じもあります。悪くなったことは特にありません。

お母さん

親御さんに知ってもらいたい

サポートスタッフの方にはいつも細やかな対応をしていただき感謝しています。オンラインかつ担任がいる環境は何にも代え難いと思います。学習面の相談先がある安心感をもっと多くの親御さんに知ってもらいたいです。

生徒さん

前向きに頑張れるようになった

私の人間性を認めてもらえて、とても嬉しかったです。だからこそ、勉強をもっと頑張ってさらに自分の可能性を広げてみたいと欲が出ました。

お母さん

勉強の流れを一緒に作ってくれた

勉強の仕方、そしてスケジュールを一緒に立ててくれたことが1番良かったです。 スケジュールを組んで勉強すると、時間の管理もしっかりできますし、子供も「やるぞ!」という気分になって頑張ることができます。 勉強に前向きになれて、頑張っている姿を見ているため、よかったことしか思い浮かびません

お母さん

親が言っても聞かない息子が…

私では響かなかった言葉を担当者さんが伝えてくださり、その日を堺に思春期が終わった!?と思うような変化を感じることが出来たことにとてもびっくりしていますし、とてもとても感謝しています。

FAQよくあるご質問

サポートはどうやってしてくれますか?

オンライン面談、電話、LINEでサポートします。お子さん・親御さん・講師・サポートスタッフのグループLINEを作成して、ご相談や授業の連絡をするケースが多いです。

サポートに料金はかかりますか?

サポート費はいっさいかかりません。サポートスタッフとの面談も授業料には含まれませんのでご安心ください。

学習面以外のサポートはどんなことをしてくれますか?

親子喧嘩の仲裁・友達との付き合い方の相談・生活リズムの調整…など、お子さんの学校生活を全面的にサポートいたします。「こんなことまで相談していいの?」というお悩みがありましたら、まずはお問い合わせ用の公式LINEでお聞かせください。サポートスタッフが対応します。

e-Live公式LINE
その他のよくある質問