株式投資 テクニカル分析 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / 大塚 / 株式投資 テクニカル分析

株式投資 テクニカル分析

大塚
2023-08-04

少し前に、今流行りの株式投資について記事を書きました。こちらです。

前回は、具体的に株式投資で稼ぐための第1ステップとして、ファンダメンタル分析について記事を書きました。

今回は、テクニカル分析というチャートを使った分析方法について書いてみます。

テクニカル分析

ファンダメンタル分析は、企業の業績や経済状況から分析をする手法でしたが、テクニカル分析は、株価の動きをグラフ化したチャートというものを分析していきます。

ファンダメンタル分析で買うべき銘柄が決まっても、買うタイミングによっては一時的な損失を被ってしまったり、獲得できる利益が少なくなってしまったりします。

テクニカル分析をすることで、買いたいけど1回待とう、という判断ができるので、二つをうまく組み合わせて分析を行っていくことになります。

チャートは実際に見てみないと分かりづらいので、画像を載せますね。

チャート ローソク足

チャートのイメージ

さて、僕が最近買っていたNVIDIAという会社の2023/07/15時点でのチャートを見てみます。

チャート上にある、赤と青の棒のようなものを、ローソク足と呼びます。ローソク足は、その日のうちに株価がどのように動いたのかを表します。1つのローソク足から読み取れる情報は4つ。

  • 始値(はじめね):その時間の一番最初に成立した売買価格
  • 終値(おわりね):その時間が終了するときの最後の売買価格
  • 高値(たかね):その時間の中で最も高かった売買価格
  • 安値(やすね):その時間の中で最も安かった売買価格

赤のローソク足は、始値より終値のほうが株価が高くなりましたよ!というもので、青のローソク足はその逆で、始値より終値のほうが株価が下がりましたよ!というものです。

画像の通り、上の線を上ひげと言い、下の線は下ひげと言います。真ん中の四角は実態と呼びます。これらの情報から、今の株価だけでなく、どういう方向で株価が動いているのか、投資家がどんな心理なのかなど、分析をしていくわけですね。

チャートのイメージ

もう一度同じ画像を出しますが、例えば、黄色で囲まれたローソク足を見てください。実体がとても長く、ひげが短いですね。ここから何が読み取れるでしょうか。

実体が大きいローソク足は、(赤なので)買いの勢いが強く、期間中に一方的に買われていることを表します。終値が高値に近いということは、後半で上昇していって上昇している最中に次のローソク足にうつった、と考えることができるからです。勢いがあるので、買ったほうがよさそう、という判断ができます。

仮にこのローソク足の実体が短く、ひげが長かった場合はどうでしょうか。終値が高値から遠いということなので、勢いが強かったが、取引終了にかけて勢いが落ちたことを表します。つまり、次のローソク足は下がるかもしれない、と判断ができます。

どちらにせよここで一気に株価が上昇しているので、勢いが強いから買うべき!と単純に判断してしまいがちですが、仮に同じ上昇をしていても、実体とひげの割合によって判断が変わってくるわけですね。

チャート 移動平均線

チャートには、先ほど紹介したローソク足と、もう1つ、移動平均線という線が描かれています。

同じ画像3回目ですが、ここに描かれているピンク、緑、黄色の線は、全て移動平均線というものです。株価の一定期間の平均値を取り、折れ線グラフにしたものです。

一定期間の平均値を取るので、その期間が25日だと「25日移動平均」、200日だと「200日移動平均」とか呼ばれたりします。

ローソク足だけ見ていると、その日その日の株価しか見れず、大きな流れに沿っての投資ができなくなってしまいます。

移動平均線と合わせることで、買う流れ、売る流れが分かりやすく見えるようになるので、傾向が把握でき、流れに沿った投資ができるようになるわけです。

ゴールデンクロスとデッドクロス

移動平均線の使い方は色々とありますが、中でも一番使いやすいのがゴールデンクロスとデッドクロスというものです。

短期の移動平均線(例えば25日移動平均)が、長期の移動平均線(例えば200日移動平均)を下から上に追い抜いたタイミングを、ゴールデンクロスと呼びます。その逆で、上から下にクロスした場合は、デッドクロスを呼びます。

“基本的に”、ゴールデンクロスは買ったほうがいいよね、デッドクロスは売ったほうがいいよね、というサインになるんですね。こういった使い方で、移動平均線は売買の適切なタイミングを掴む1つの武器になります。

ただ、”基本的に”というのがとても重要で、下から上にクロスした直後に大きく下落することもあります。これをダマシと言いますが、簡単に言うと、100%信用できるものではないということです。

だから、移動平均線だけでなくローソク足まで細かく見て、ファンダメンタル分析もきちんとした上で、売買のタイミングを掴むことが大事ということです。