今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ

#4 【サポートチーム】授業も自主学習も…親子喧嘩も?!担当にお任せ

2024-09-21

実はこの記事、最後まで書いて投稿する直前に消えました…
今書いているのは2回目というわけです。あはは。

気を取り直して、もう一度。
でも同じ文章を書くなんて不可能なんですよね。
私は文章を書く時、文章を読むように書いています。なんのこっちゃ。
書き始めを書いた後はほぼ自動書記です。この後にどんな文章が続くのかは私にもわかりません。本を読んでいて、次に何が書かれているのかわからないのと一緒です。自然に言葉がでてきます。
だからあ…一度消えちゃった文章は何も覚えてなくてぇ…。わーーーん。

泣きながら書いています。(噓)
読んでいただけると幸いです。

e-Liveの強みのひとつである、「サポートチームスタッフ」。今回はこちらを紹介します。
何をするの?どんな人が担当になるの?サポートチームスタッフについて詳しく知ってもらいたいんです!強みだからね!
他社さんにも本部スタッフ?カリキュラムサポート?のようなものがあるようですが、e-Liveのサポートは一味違いますよ~。
そんなわけで、サービス紹介第一弾です。(そうそう、こんな冒頭だった!)

サポートチームスタッフは何をする?

講師とは別に、サポートチームスタッフとして担当1人と副担当2人がつきます。

担当がすること

ご入会案内(オンライン面談)

実はe-Live、営業担当がいません。営業マン不在です。そのため、ご入会案内はサポート担当スタッフが行います。
ちなみに、このご入会案内を担当したスタッフがそのまま、サポート担当スタッフになります。誰になるかな~。
e-Liveの価値は、半分が講師、半分が担当で決まります。なので、オンライン面談での担当者の印象でご入会の是非を決めていただいて構いません。(言い過ぎたかも!)
オンライン面談を受けた際には、結構突っ込んだ質問をしてあげてください。喜びますよ。あと、お子さんのご状況をできるだけ詳しく教えてほしいですね。「え!そんなことが原因で?!」といったこともあります。

サポート面談

この内容はe-Liveのコンテンツの中で最も難しい説明になります。その理由は、とにかく何でもやるから。
授業の進捗確認、自宅学習のスケジュール、勉強のやり方レクチャー…書ききれないです。さらに、定期テストの振り返りや長期休み中の作戦会議、受験前の三者面談など、その時々の内容もあります。
そして、意外と多いのが親子喧嘩の仲裁。こんなことまで!
思春期ですからね…反抗期のピークです。基本的に親御さんの言うことには反抗すると思っていただいて構いません。その方が楽です。そんな時に担当の出番です。親御さんが言いたいことは、代わりに担当から伝えます。親が言っても怒るくせに、担当や講師が言うことはムカつくくらい素直に聞くんですよ!(実際に親御さんがおっしゃった言葉ですよ)
とにかく、生徒さんが勉強できる環境を整えることが担当の仕事です。親子喧嘩も恋愛相談も必要であれば面談します。電話やLINEのやり取りで解決することもありますね。
なんでも頼ってくださいね。

講師との連携

一度消えたのがトラウマで何回も下書き保存してます。こわ~い。
もうひとつ重要なことが、講師との連携です。
家庭教師の特性上、授業内容を決めるのは講師か生徒さんです。そうなると、本当に必要な内容や優先度が高い苦手な範囲をやり残してしまいます。そこで担当が講師と連携して、授業をコントロールするわけです。
オンライン面談で得た生徒さんの情報を講師に共有し、「この子はこの教科のこの範囲が苦手で…」「授業ではこんな風に進めてください!」といった具合に、しっかりと指示を出します。
授業内容は、講師が「授業報告書」というオンライン上の書類を担当に提出します。その授業でやった内容や生徒さんの理解度など、実際の様子を報告してくれます。ちなみにこの報告書とオンライン教室のログを照らし合わせて給与計算しています。報告書が提出されないと時給が発生しないので、提出忘れはありません。
この報告書、ご要望があれば親御さんもご覧になれます。授業ちゃんと受けてるかな~?と気になる方はお申し付けください。

副担当がすること

副担当は、担当が不在の時に出てくる人が1人、そしてパソコンやネットワークなどのトラブル対応をしてくれるシステム担当が1人つきます。
あまり見かけることはありません。多分。ご入会時のペンタブ練習とシステム設定は、この2人が対応していますよ。

担当はどんな人?

うーーーーーん。いろんな人がいます。とにかく明るい人(名前は安村ではない)、クールで大人しい人、みんなタイプが違うかも。
ただ、みんな共通しているのは、コーチング技術が上手いということ。コーチングとはなんぞや?という方はコチラをご覧ください。
コーチングとはなんぞや

担当はどうやって決まる?

ランダムです。指名はできません~すみません!お問い合わせしていただいた時に対応したスタッフが担当になります。

サポート担当スタッフについてのご感想

実際に親御さんからいただいた、サポート担当についてのアンケートです。
良いことしか書いてありませんよ。ほぼ自慢話です。悪しからず。

中学3年生 女の子 お母さん

担当スタッフはどんな人ですか?

『カリスマ』という言葉はこの方のためにあるのではないかと思うほど、エネルギー、情熱、人としての魅力に満ち溢れた方です。

サポート面談のご感想

娘と2人、ライブ終わりのような高揚感に包まれました。よーしやるぞ、という気持ちが体中に溢れている状態でした。
受験の厳しさを見せられたのに、心が挫ける事なく、前向きになれるようにサポートして下さり、勉強する上で、精神の状態がいかに大切かを実感させて頂きました。

面談を受けて何か変わったことはありますか?

たくさんのお話の中には雑談もあり、緊張をしっかりほぐして、人間関係を作って頂けるので、『この程度のことで相談してもいいのかな?』みたいな遠慮を良い意味でしなくなります。
少しでも悩んだり、困ったら、とりあえず相談しよう、となります。

他にご感想やご意見がありましたらお聞かせください

たくさんの生徒、保護者の方と接していらっしゃるのにも関わらず、『たくさんのなかの1人』ではなく、『大切な1人』として向き合って下さっていることが伝わりますし、その安心感があるからこそ、身構えることなく、親子共々、本心を伝えることができています。
塾に通ったこともありますが、
ここまでの信頼関係は築けませんでした。
オンラインであることは、強みにはなれど、弱みには何一つならないということを実感しています。

このご感想について

とても嬉しいご感想です。ありがとうございます。
ちなみにこの担当スタッフ、e-Liveの事業部責任者です。たまにこのブログで出てくる「エライ人」の1人です。このご感想をいただいた時、めちゃくちゃ恥ずかしがってましたが、めちゃくちゃ喜んでいました。よっ!カリスマ!!

高校1年生 男の子 お母さん

担当スタッフはどんな人ですか?

優しさの中にも強さがあり一つ上のステージに引っ張り上げてくださる力を持った方です。
なによりも息子の夢を理解しいろいろな選択肢があることを教えてくださいました。

サポート面談のご感想

息子の反抗期と思春期に気づいてくださり勉強よりもまずはメンタルを支えます!と言ってくださいました。
今までそんなことを言ってくださる方と出会ったことがなく涙が止まりませんでした。

面談を受けて何か変わったことはありますか?

息子が前向きになりました。
母の言うことは聞かなくても担当さんからの言葉はすぐに受け入れ行動していました。
勉強以外の相談にものってくださいました。ボキボキに折れた母のメンタルまで支えてくださいました。

他にご感想やご意見がありましたらお聞かせください

ふみ先生だったからこそe-Liveさんにお任せしたいと思いました。

このご感想について

えへへ。このご感想は、私がサポートチームスタッフ時代にいただいたものです。嬉しい~!!!

まとめ

サポートチームスタッフについて言いたいことは全部言った!はず!
この制度があるため、大手家庭教師センターさんのようなたくさんの生徒さんを預かることはできません。
その分、より親身に、よりひとりひとりに合わせた対応ができているのだと思います。
授業だけじゃダメそうかな~って思ったらe-Liveのサポートスタッフにお任せくださいね。あと反抗期も。
お問い合わせはコチラ


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。