【男の子がなりたい職業ランキング1位!】YouTuberになるには? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / ♭のすけ♭ / 【男の子がなりたい職業ランキング1位!】YouTuberになるには?

【男の子がなりたい職業ランキング1位!】YouTuberになるには?

♭のすけ♭
2023-06-08

誰でも人気者になるチャンスを掴める可能性のある夢のある職業!みんな憧れですよね!!
というわけで、今回は「好きを仕事に」の究極系であるYouTuberについてご紹介します!

そもそもYouTuberって?

パソコンをやカメラ、スマホで動画を撮影して編集し、YouTubeに動画を投稿し、その動画についた広告収入によって生活している人のことをいいます。
非常に夢のある職業ではありますが、YouTubeで多くの収入を得ている人はほんの一握りであり、YouTubeだけで食べていくことは大変です。
実写で顔を出して動画を撮っている人もいれば、実写でも顔を出さずに動画を撮っている人もいます。
また、“ゆっくり実況”という、棒読みの機械音声の独特な声と、特徴的見た目のなキャラクターを用いたスタイルや、
Vtuber・ブイチューバー(Virtual YouTuber₋バーチャルユーチューバー)と呼ばれる、可愛い・カッコいいキャラクターを用いて顔出しをせず実況する人も多くいます。

YouTuberになるための方法は?

YouTubeに動画を投稿をすることができるのであれば、誰でもYouTuberになることが可能です。
しかし、動画を撮影・編集するために道具をそろえる必要があります。
最近のスマートフォンは性能が良くなっているのでそれでも良いですが、
こだわるのであれば高性能のカメラとパソコン、カメラとマイクを揃える必要があります。

YouTuberに必要な資格

YouTubeになるのに必ず必要な資格というものはありませんが、Googleが公式に提供する「YouTube認定資格」というものがあります。
YouTubeで活動する個人や企業が。チャンネルの作成、成長、最適化、収益化に関する詳細を学ぶことができる試験になっています。
必ず取得する必要はありませんが、何かの役に立つ可能性はあります。それほど難易度も高くないので、損はないかもしれません。

また、メジャー、マイナー問わず、何かしらの資格を持っていれば、その資格を元に企画が作れたり、他の人に差を付けられる可能性が高くなります。
例えば普通自動車免許を持っていれば運転しながらの動画を撮れたり、教員免許を持っていれば、勉強系の動画を撮るときに説得力と信頼性が増します。
自分の手元の武器をどのように使うかが勝負になるでしょう。

YouTuberの仕事内容って?

もちろん、動画撮影、動画編集・投稿が仕事の大部分を占めますが、それ以外にも大事なことがいくつもあります。
動画に直接関わる作業としては、動画に使用するものの買い出しだったり、“サムネイル”と呼ばれる、動画の顔となる静止画を作る作業です。

また。動画の内容や形式、世の中の流行りがものすごいスピードで変わっていくので、そういったものにどうやって対応していくか作戦を常に考えなければなりません。
それには、他のYouTuberたちがどのような動画を投稿しているのかをチェックしたり、SNSで流行っている食べ物やダンス等を調べたりなどです。

YouTuberの年収って?

まず、前提としてYouTubeでお金を稼ぐには「パートナープログラム」の審査を受けてそれに参加することが基本的に必須です。
パートナープログラムへ参加したうえでYouTube上に動画をアップロードすると、動画の中に企業広告が入り、その広告の視聴回数に応じた「広告費」が手元に入る仕組みになっています。

いわゆる“収益化”を達成するためには、以下の2つの条件が必要になります。
・有効な公開動画の総再生時間が直近の12か月間で4000時間以上であること
・チャンネル登録者数が1000人以上であること

仮に収益化が達成できたとしても、広告収益自体は再生1回あたり約0.05~0.1円ほどと言われているので、継続して多くみられない限りは、収益を大きく上げることは難しいです。

1000人で収益化を達成したときは、月数千円単位のお小遣い程度で、5000人になると数万円単位になるそうです。
文字にするだけなら簡単そうに見えますが、登録者数を増やすことは数日でできることではありません。
数か月、もしくは数年かけて自分のYouTubeチャンネルの規模を大きくしていく必要があります。

おわりに

誰もが憧れるYouTuberですが、裏では様々なことを考えて努力して、時には悩んで皆さん活動しています。
そんな様子を見せないようにしながら動画の中では楽しそうにしているのですから、子どもたちだけでなく大人も憧れてしまうのは当然ですよね。

YouTuberになるために一番必要なことは、「同じことをずっと続けていく努力」なのではないでしょうか。
例え結果がなかなか出なくても、やめたくなっても、その先でYouTuberとして成功できるのではないか私は思います。

みなさんも、自分のなりたいYouTuberになって、誰かから憧れられる存在になることを目指してみませんか?

ここまでお読みいただきありがとうございました!!