早速ですが、みなさん嘘はつきましたか?
これを書いているのは4月1日の午後14時過ぎなので
もう嘘はつけなくなってしまいましたが
午前中に、4回ほど騙されました...
大体「あ、今日エイプリルフールか」と気づく前に
騙されて、午後になってるんですよね。毎年
悔しいので、エイプリルフールの歴史について
調べてみました。
いくつかの記事を見てみたのですが
どれもエイプリルフールの起源を断定しているものは
ありませんでした。
いくつか、それっぽいなーと思った説を紹介してみましょう。
中世ヨーロッパでは3月25日を新年として、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年に
フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用してしまい
これに反対した人たちが、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめたとする説。
この説が一番有力っぽい気がします...
中世などは年中行事をかなり大切にしていたので
それを急に奪われたような感覚になってしまうのも納得です。
日本人も「今日から正月は4月1日です!」とかされたら
1月1日にお祭りとかやりそうですもんね。
インドでは、その昔修行僧の人は
春分の日から、3月末まで悟りの修業を
していたそうです。
ただそんな修行僧も、4月1日には
迷いが出てしまう様子を揶揄して
4月1日を「揶揄節」と呼ぶようになり
これが西洋に伝わってエイプリルフールとなったとする説です。
この説もそれっぽいですよね。
元々は日本にエイプリルフールが入ってきた時に
「四月馬鹿」と訳したそうなので
この説もあり得そうです…
ただ、修行僧もかわいそうですね(笑)
エイプリルフールといえば、最近は
色んな会社が面白い嘘をついたり
ゲームイベントがあったりと話題に事欠かない
楽しい日ですよね。
年度初めとして、学年が変わったり
新卒の人にとっては、社会人一日目だったりと
少し緊張しがちな一日かもしれないですが
そこをくすっと笑わせてくれる
エイプリルフール。
今ではいい行事になっているので続いてほしいですね。
(人を悲しませる嘘はつかないように…)
さて改めて、今年度も皆さんよろしくお願いします!
責任感の強さと献身的な生徒対応力を買われ塾長に任命された。優しい論理派。キャンプやバスケ、スノボなどこう見えてアウトドア派。ゲームアニメも見たまんま好き。英語の教員免許を持っている。