

大学を2年の夏までには最低決めておきたいよーって
 塾長から声をかけられている人も多いんじゃないでしょうか
 今回はそんな大学をどうやって決めていくのかを
 決め方をいくつか紹介して
 ちょこっとアドバイスをしようと思って記事を書きました~
 参考にしてみてください!
一番決めやすいのが、この考え方ですね
 かくいう私も教員免許が欲しかったのでそこから
 大学を選んでいきました。
 他にはお医者さんをはじめとした医療系、建築系など
 院進が必要な資格も司法試験などありますね。
 これらは就きたい職種がある程度決まっていて
 それに必要な資格と、逆算できる場合に決められる方法ですね
資格とか仕事までは決まっていないけど
 大学でこんなことやりたいなと決まっている場合ですね。
 例えば、地域・企業と連携して何かをしたい
 アプリ開発やロボットの開発
 留学に行きたい、化石や遺跡の研究がしたいなどなど
 学びたいものしたいことによって大学を選んでいく決め方ですね。
 自分の好きをとことん追求できる環境でもあるので
 興味関心から選んでみることも大切です!
学部学科が決まってきたなら
 後は実際どの大学を選んでいくかになりますね。
 まずは距離でしょうか
 家から通う場合、大学の一限が9時頃から始まることが多いので
 起きる時間から逆算しましょう。
 単位を落としてしまう理由の大きな要因の一つでもあるのが
 出席点の不足です。
 距離は気にしない、一人暮らしの場合などは
 大学の入試方式や入試科目・レベルなどから考えてみましょう!
 私立なら文系か理系かの3教科が多いですね。
 国公立は情報までを含めた9科目であることが多いですね。
 余裕があれば、第一志望、第二志望、滑り止め
 くらいの3つほどは候補が出せると安心ですね~
一番は実際大学のオープンキャンパスなどに
 参加することで、大学の雰囲気や学生の様子
 中には授業を受けることのできるところもありますね。
 また一回で色んな大学を知ることのできる
 合同説明会なんかも各主要都市で開催されています。
 (最近ではオンライン開催もあるようですよ~すごい!)
 もっと細かく見るなら、大学では2-3年に
 ゼミといって各教授の授業を少人数で受けることになります。
 そこからはより細かく自分で探求していくことになるため
 教授の研究内容まで調べて、「これ学びたい!」まで
 見つかっていると、大学に行ってから
 「なんか違った」とならずに済みますね。
大学では4-6年間同じ興味を持った仲間と
 学ぶことになります。
 通っている自分を想像して
 楽しそうな、こうなってたいなと思える
 大学を精一杯悩んで選んでください!
 相談があったらいつでも塾量まで!
 ではではまた~👋
 高校生プレミアム 中野塾長
 高校生プレミアム 中野塾長責任感の強さと献身的な生徒対応力を買われ塾長に任命された。優しい論理派。キャンプやバスケ、スノボなどこう見えてアウトドア派。ゲームアニメも見たまんま好き。英語の教員免許を持っている。