塾長ブログ 高校生を生きる君へ。
2025-04-08

英語学習に向いているのは?~紙の辞書vs電子辞書~

紙の辞書vs電子辞書

さて今回は英語学習に欠かせない辞書について話してみたいと思います。
ちなみに初めてサムネ的なものを作ってみました!
どうでしょうか?上手くできてますかね笑
今回、このテーマでブログを書くにあたってうちのスタッフで
英語が得意だった人に、高校生時どちらの辞書を使っていたか聞いたところ
7:3で電子辞書の方が多かったです。
(ちなみに塾長は紙辞書です。)
なので今回は参考文献を元に
1:期待できる学習効果 2:利便性 の観点で比較してみたいと思います。

期待できる学習効果

紙の辞書

紙の辞書に期待できる学習効果は、ずばり周辺知識でしょう。
電子辞書がダイレクトに一番欲しい情報に
たどり着いてくれるのに対して、紙の辞書は
「criticize」(批判する)と検索した時に
近くに「criticizm」「criticizer」「critic」など
類語が目に入ると思います。
これを見ることで「あーこの単語はcriticを中心に色々あるんだなぁ」と
覚えることが出来れば一回で、似たような単語を覚えられますよね。
また、スペルも紙の辞書の方が覚えやすいと思います。
電子辞書は、スペルを見ながら打つのに短い時間で
出来ますが、紙の辞書はまずcを探して次にiと順を追っていく
必要があるのでスペルが覚えやすいです。

電子辞書

紙の辞書に出来なくて、電子辞書最大の学習効果は
発音を確認できることでしょう。
物によってはアメリカネイティブスピーカーの発音だけでなく
イギリスネイティブスピーカーの発音もあるとのことで
音声学習に関しては
電子辞書の圧勝ですね。
また、付属の学習機能で単語テストや
ディクテーション機能など学習に役立つ機能が付属している
物もあり、辞書だけでない使い方ができるのも利点です。

利便性

紙の辞書

紙の辞書の利便さは、いつでもどんな状況でも使えることでしょうか。
電子辞書は肝心な時に充電切れ、なんてことも
あり得るので、この点は紙の辞書の方が便利でしょう。
また、紙の辞書は慣れるとそれなりの速度で調べられるので
立ち上げて、調べるまでの速度は紙の辞書の方が早いでしょう。
ただし、紙の辞書の完全なデメリットとして
「重い」ことが挙げられますね。
実際私も学校と家とそれぞれ一冊ずつ置いてました…重いです。

電子辞書

紙の辞書でもそれなりに早く調べられると
書きましたが、「速さ」においては電子辞書の圧勝のようです。
流石に勝てませんよね。
また持ち運びについても電子辞書の方が便利ですよね
電子辞書が約0.3kgに対し、紙の辞書は約0.8㎏
ペットボトル一本分ほど違いますね。
取り回しのしやすさ、速さなどは
電子辞書に軍配が上がると思います。

どっちの方が向いているか

2観点で辞書を見てきましたが
どちらもいいところがあり、どっちを使うと
英語が得意になるかというわけではないでしょう。
個人的には、英単語を調べるのが苦でなければ
紙の辞書の方がおすすめです。
調べるのちょっと面倒だなと思ってしまう子は
電子辞書の方がおすすめです。
一番よくないのは、面倒で調べなくなっちゃうことですからね。
また、ネット検索で調べる人もいるでしょうが
サイトによっては広告が表示されたり
AIなどだと信用性が少し低い情報が
表示されることもあります。
名詞なのか動詞なのか
そういったとこも必要な情報なので
初めて調べる単語は、必ず辞書を使うようにしましょう。

参考文献

米崎啓和(2016)電子辞書と紙辞書の比較研究一検索速度と使用方法について (第45回中部地区英語教育学会和歌山大会)


高校生プレミアム 中野塾長

責任感の強さと献身的な生徒対応力を買われ塾長に任命された。優しい論理派。キャンプやバスケ、スノボなどこう見えてアウトドア派。ゲームアニメも見たまんま好き。英語の教員免許を持っている。

< Back 戻る