勉強と音楽の関係について - e-Live全国公式HP
TOP / お役立ち情報 / 勉強方法 / 勉強と音楽の関係について

勉強と音楽の関係について

2022-08-17

音楽聞きながら勉強する人をよく見かけるオン!
私はよく好きな音楽をイヤホンで聞きながら勉強するわ!

僕は聞かずにやってるなぁ。音楽聞くと集中できないんだ。

二人とも意見は違うようだけど、音楽を聞くことで勉強に効果があるかを教えるオン~!

勉強するときに音楽を聴くメリット3つ紹介します!

1.集中力が上がる

音楽を聴くことによって、脳内物質の「ドーパミン」が分泌されます。
ドーパミンには勉強に集中できる効果があります。
ドーパミンが過剰に分泌された状態では落ち着きを失ってしまいますが、ドーパミンの分泌が少ない状態であれば、
その分泌量を増やすことで頭がさえて勉強に集中しやすくなります。
また音楽を聴くことで「マスキング効果」という効果もあります。
この効果によって周囲の話し声や雑音を遮断でき、勉強により集中できる環境をつくることができます。

2.モチベーションが上がる

好きな音楽を聴くことには気分を高揚させる効果があります。
勉強をやらなければならないのに、なかなか気が向かなくて沈んだ気持ちになっているときがあると思います。
そんな時は音楽を聴くことでテンションをアップさせることによって、やる気とエネルギーを湧き上がらせる効果が期待できます。
また明るい音楽は眠気覚ましにも有効的です。
そのため眠いけど勉強をしなければならないときに、明るい音楽を聴くことで目を覚まして勉強を行うことができます。

3.リラックスした状態でできる

音楽を聴くことによって、脳内物質「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンには人に安心感を与え、気持ちをリラックスさせる効果があります。
そのためセトロニンが分泌されると興奮した神経を鎮めてくれます。
実際の医療現場でも、執刀する教授や助手の看護師がリラックスしてオペに臨めるように音楽が流れています。

次回は勉強をする時に音楽を聴くデメリットをお話ししようと思います。
お楽しみに!