みんなが使えるコンテンツの一つとして、「学びエイド」がありますよね!
収録動画数はなんと66,000本以上!中学校の範囲から難関大二次対策まで!
と何とも対応の幅が広い映像コンテンツです。
ただ「困ったなぁ…」ってときにこれあるよ!なら使い方も分かりやすいんですが
そうじゃない場合は、便利すぎるものって便利すぎるがゆえに使い方分からなかったりしますよね。
そこで!改めて学びエイドの使い方を5選って形で紹介してみようと思います!
個人的におすすめしたいのが、授業の予習としての使い方
特に暗記系の科目、社会や理科などにおすすめです!
予習で全部わかっちゃうとつまらないんじゃないと感じたそこの君!
予習の目的は理解することじゃなく、インプットの回数を増やすこと
そして二回目のインプット(学校の授業)をより良くするためです。
例えば、「メソポタミアの流れは分かったけど、王朝の順番がややこしかったなぁ。」
みたいなときに、学校でそこをより詳しく聞くようにしよう!となれば
学校の授業で聞きたいところができますよね。
そんな風に、授業に目的意識を持って取り組むことが出来るので
授業の質が上がります!
前日が難しければ当日の朝や電車の中など上手く使っていきましょう!
共通テストの対策もばっちりです!
単元ごとの復習はもちろん、各年の共通テスト過去問の解説動画も
用意されています。
解いて、自己採点をした後に
間違ったところを中心に動画を見てみましょう!
鉄人講師の解説と同じ思考で同じ理由で回答できているのか
違った場合はどうすれば良かったのか
反省して、次の過去問にいく。
もしくは、明らかな弱点が見つかったときは
過去の単元に振り返って動画を見てみるといいでしょう!
定期テストや模試前・受験勉強など
範囲が広い勉強をする際に「この単元弱いなぁ」など
苦手な単元が見えてくることがあると思います。
教科書で復習?はちょっと大変だし
先生に授業をしてもらうことはできないし
そんな時に短い時間で復習することが
学びエイドなら可能です!(変な通販番組みたいになっちゃいました…)
単元ごとに高校基礎レベルで調べて、全体の流れを入れて
もう一度勉強に取り組んでみましょう!
記憶するには、脳に大事な記憶として認識させる必要があるため
その情報に何度も触れる必要があります。
ただ学習科目がたくさんある高校生にとって
満遍なく回数を稼いでいくことは中々に困難です。
回数を稼ぐために隙間時間を活用することが
高校での学習を上手くこなしていくコツですが
そこで学びエイドを使ってもらうこともおススメです!
覚えたいものを積極的に見返して
「そうそうこんな内容だったな!」と
何度も繰り返していきましょう!
体調や色んなことが原因で
学校を休んじゃうこともあると思います。
ただそれを学校に補ってもらうことはできないので
自分で何とかするしかないのですが
学びエイドを見て、行けなかった分の
インプットを補いましょう!
そうすれば抜けもなくなるので
次の授業についていけますし
テスト前に困ることもないので
上手く活用して抜けが無いようにしていきましょう!
ここまで使い方の例を話してきましたが
他にも色んな使い方があります
困ったことがあったときは(本当は困る前に…)
何でも塾長に相談してくださいね!
責任感の強さと献身的な生徒対応力を買われ塾長に任命された。優しい論理派。キャンプやバスケ、スノボなどこう見えてアウトドア派。ゲームアニメも見たまんま好き。英語の教員免許を持っている。